札幌市清田区のうすだ動物病院の診療対象動物は犬、猫、ウサギ、ハムスターです。

うすだ動物病院

◎受付時間 9:00~12:00/16:00~18:30 (土曜日 9:00~13:00)
◎休診日 日・祝日、土曜日の午後

011-881-6996

スタッフ紹介

前回、新型コロナウイルス感染症について、2020年2月11日時点の情報をHPに掲載しました。

 

これに関して、北海道獣医師会から続報が出ています(http://www.hokkaido-juishikai.jp/info/%e7%b6%9a%e5%a0%b1%ef%bc%9a%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%a7%e7%8a%ac%e3%81%8c%e6%96%b0%e5%http://www.hokkaido-juishikai.jp/info/%e7%b6%9a%e5%a0%b1%ef%bc%9a%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%a7%e7%8a%ac%e3%81%8c%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e6%84%9f%e6%9f%93%ef%bc%88%e9%85%aa%e8%be%b2/9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e6%84%9f%e6%9f%93%ef%bc%88%e9%85%aa%e8%be%b2/ )ので、概要をご紹介します。

 

「2020年2 月 28 日に香港で新型コロナウイルス感染症(COVID19)に罹患した患者のイヌから低レベルの陽性反応があったということです。これは、新型コロナウイルスがイヌに低レベルで感染し、ヒトからイヌへ伝播する可能性を示すものです。ただし、イヌの状況に関する詳細な報告は出されておらず、また 1 例の弱い感染の報告であることから、無用に心配する段階ではないと思います。」

 

・感染した犬は、どのような症状を示すのか

・犬以外にも猫やその他の動物にも感染する可能性はあるのか

 

など、まだ解明されていないことばかりで、今後の報告が待たれます。

しかし、今、我々ができることは、動物(ペット)と接触した後は石鹸またはアルコール系消毒薬で手を良く洗うこと、そして、動物(ペット)の健康状態に何らかの変化がある場合は、獣医師 からの適切なアドバイスをできるだけ早くに求めていただくことかと思います。また、万が一、ヒトが新型コロナウイルス感染症に感染した場合には、ヒトだけではなく動物(ペット)との接触も避ける必要があるかと思います。

 

当院でも、病院スタッフの手洗い・消毒や院内の清掃・除菌を徹底する、という以前から実施している当たり前のことをきちんと行い、患者様の不安をできるだけ解消できるよう、心がけてまいります。

また、新型コロナウイルスにかかった人が近くにいる場合に、動物(ペット)が病気になったら、まず動物病院に電話をして、動物(ペット)が新型コロナウイルスにかかった人と接触した可能性があることをお伝えいただきますよう、お願い申し上げます。

 

ご不安・ご不明な点等ございましたら、病院スタッフまでお声がけください。

 

一日も早く、新型コロナウイルス感染症が収束しますように。

 

2020年3月7日更新

感染拡大が危惧されている新型コロナウイルス感染症について、様々な心配や不安をお持ちのことと思います。まだ解明されていないことが多々あり、様々な情報が出回っていますが、北海道獣医師会が獣医師の立場から、動物と飼い主様に関する現時点(2020211日)での見解を発表しました(http://www.hokkaido-juishikai.jp/info/%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93%e7%8d%a3%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e4%bc%9a%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%ef%bc%88%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a3/)ので、その概略をお伝えいたします。

 

Q:新型コロナウイルスは動物(ペット)に感染しますか?

A:以前から、犬や猫にもコロナウイルス感染症はありますが、それは動物種独特のものであり、種を超えてヒトに感染しません。今回の新型コロナウイルス(2019n-CoV新型コロナウイルス)は、これまでの報告では、ヒトの間でのみ伝染します。

 

Q:万が一、飼い主様が新型コロナウイルスに感染した場合、動物(ペット)との接触は避けた方がいいですか?

A:これまで、新型コロナウイルスが動物に感染した報告はありません。しかし、ウイルスは、まれに突然変異を起こし、変化します。その場合は、動物とヒトとの間で感染する可能性はあります。詳細がわかるまでは、動物との接触を避け、マスクをつけてください。

 

Q:新型コロナウイルスにかかった人が近くにいる場合に、動物(ペット)が病気になったらどうしたらいいですか?

A:まず動物病院に電話をして、動物(ペット)が新型コロナウイルスにかかった人と接触した可能性があることを伝えてください。病院スタッフと話す前に、直接動物病院に動物を連れて行かないよう、お願い申し上げます。

 

現在、動物(ペット)が新型コロナウイルスに感染するという科学的根拠はありません。しかし、動物(ペット)と触れ合った後に石鹸と水で手を洗うことは他の感染症予防の観点からも、常に推奨されています

 

不安が続く状況下ではありますが、正しい知識を得て、正しく恐れ、冷静に行動していただきますよう、お願い申し上げます。

 

今後も、最新の情報が入りましたら、こちらでお知らせしたいと思います。

 

2020年3月1日更新

年内の診察は12月30日(月)の13時までとなります。

年明けは1月4日(土)から診察いたします。

1月4日(土)は13時までの診察となります。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2019年12月10日更新

12月17日(火)午前診察(9:00~12:00)梅下院長が不在となります。

午後の時間帯(16:00~18:30)は通常どおり診察いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

2019年12月3日更新

病気について獣医師が書くコラムです。

 

“肥満細胞腫”と聞くと、「ん?肥満?太っているからできる腫瘍なの?」とイメージされるかもしれません。でも実は、肥満細胞は炎症や免疫に関わる細胞のことで、いわゆる“肥満”とは関係のない細胞です

肥満細胞は、主にアレルギー反応に関わっており、細胞の中にはヒスタミンやヘパリンなどの化学物質が顆粒として含まれています。

花粉症を思い浮かべてみましょう!アレルゲン(花粉)が体に入ってくると、鼻水がでたり目がかゆくなったりしますよね?それは、抗体が体内に入ってきた花粉を捕まえると、肥満細胞が反応して顆粒をだす(脱顆粒)ために起こっています。

この細胞が主体となってできた腫瘍のことを「肥満細胞腫」と呼びます。

犬や猫の皮膚にできることが多いのですが、脾臓や消化管などの内臓にできる場合もあります。それぞれ、皮膚型肥満細胞腫と内臓型肥満細胞腫と呼ばれます。

 

腫瘍の発生原因はわかっていませんが、犬ではブルドッグやパグなどの短頭種、猫ではシャム系で発生が多いことから、遺伝的な要因も可能性として示唆されています。

 

悪性度は、犬と猫で異なり、犬の皮膚型肥満細胞腫では進行が早く悪性腫瘍の場合が多いといわれています。一方、猫の皮膚型肥満細胞腫では、良性の経過をたどる場合が多く、一部の腫瘍は自然退縮することもあります。また、発生部位によっても悪性度は異なり、内臓型肥満細胞腫では、消化管に発生した場合は悪性度が高く、予後があまりよくありません

 

皮膚型肥満細胞腫のよく認められる部位としては、犬では、体からおしりまわりにかけてと、前肢・後肢の足の皮膚です。一方で、猫では、頭や首まわりから体にできやすいといわれています。

 

20190530 (1)猫 瞼肥満細胞腫←上まぶたに5㎜大のできものがあります。さわった後のため、少し赤みがでています。

 

腫瘍に触ったり、刺激が加わると、肥満細胞の脱顆粒が起こるため、腫瘍の周りが紅くなったり、膨らんでくることがあります(ダリエ徴候)。また、脱顆粒によるヒスタミンの影響が全身に及ぶと、胃・十二指腸潰瘍や心肺機能異常、血液凝固異常が起こり命に関わる症状がでてしまうこともあるため注意が必要です。

 

診断は、主に細胞診(腫瘤に針を刺して細胞を顕微鏡でみること)で行います。典型的な肥満細胞腫では、顆粒のある肥満細胞が多く採れてきます。さらに、内臓型や転移の有無、予後の予測の判断のために、血液検査やレントゲン・超音波などの画像検査なども併せて実施します。

肥満細胞顕微鏡←針を刺して細胞を顕微鏡でみてみると、顆粒を含んだ肥満細胞が見えます。

 

治療は、全身麻酔をかけて腫瘍を取り除く、いわゆる外科的切除が第一選択となります。しかし、腫瘍を取り切れなかった場合や腫瘍の発生場所が原因で手術できない場合、内臓にも腫瘍が発生している場合などは、抗がん剤や放射線療法を行うこともあります。また、症状を緩和するためにステロイド剤を使う場合があります。

 

イボのような見た目でも、実は皮膚型肥満細胞腫であることがあります。小さなものでも、“できもの”を見つけたら、早めに動物病院にご相談ください。また、犬や猫は体の大部分が毛で覆われていたり、内股などなかなか見づらい部分があったり、“できもの”の発見が遅くなってしまうことがあります。手術の範囲をできるだけ小さくして体への負担を少なくする・腫瘍が転移する前の早期発見を実現するために、ご自宅でも体のいろいろなところを触る・観察する習慣をつけてみてくださいね!

 

肥満細胞腫術中写真肥満細胞腫術後写真

↑犬の後ろ足にできた皮膚型肥満細胞腫。肥満細胞腫は皮膚の上を広く、深く転移していることがあるので、腫瘍の周りを広く切除する必要があります(マージンを確保する)。皮膚を広く切除しましたが、傷口はきれいに治ってくれました。

 

2019年11月12日更新